愚か者の身分

闇ビジネスから抜け出す3日間の逃走劇

10.24 fri

北村匠海×林裕太×綾野剛 魂の競演─

Official

  • X
  • instagram
  • TikTok

第30回釜山国際映画祭 コンペティション部門 最優秀俳優賞受賞

2025 台北金馬影展

日本各地で“映画のプロ”が絶賛! 各界著名人が大絶賛! 期待&感想投稿キャンペーン開催中! ~私が愚か者だと思った瞬間~ 投稿キャンペーン

SPECIAL MOVIE

  • 予告90秒
  • 予告60秒
  • 特報
  • プロジェクト映像
  • 釜山国際映画祭《最優秀俳優賞》受賞
  • メイキング映像
  • キャラ映像<タクヤ>
  • キャラ映像<マモル>
  • キャラ映像<梶谷>
  • キャラ映像<希沙良>
  • 《タイムマシーン3号》応援リーダー就任!

NEWS

MORE
THEATER 劇場情報 愚か者の身分 原作特設サイト
オトクなデジタル映画鑑賞券 ムビチケ ムビチケカード、映画グッズ販売サイト ムビチケカード らくらくネット通販

COMMENT

INTRODUCTION

北村匠海×林裕太×綾野剛《魂の競演─》。 闇ビジネスから抜け出そうとする若者3人による3日間の逃亡サスペンス。

北村匠海×林裕太×綾野剛。異なる世代のトップランナーが一堂に会し、魂の競演を繰り広げる世紀の一作が、ここに誕生した。社会問題となっている《闇ビジネス》から抜け出そうとする男たちを描いた映画『愚か者の身分』だ。

物語は、“一度入ると抜けられない”闇ビジネスの世界を舞台に、運命に翻弄されながらも生き抜こうともがき続ける若者3人の3日間の逃走劇を描く。とある犯罪組織の手先として戸籍売買を行うタクヤ(北村匠海)と弟分のマモル(林裕太)、タクヤをこの道に誘った兄貴分的存在であり、運び屋の梶谷(綾野剛)。彼らの拠点である新宿・歌舞伎町から大金が消えた事件をきっかけに、息もつかせぬギリギリの逃避行を3つの視点を巧みに交錯させてサスペンスフルに描写する。さらに、登場人物それぞれの揺れ動く心情に丁寧に寄り添い、互いを想う気持ちの深さに心揺さぶられる展開が待ち受ける。

第二回大藪春彦新人賞を受賞した西尾潤の同名小説を、Netflixシリーズ「今際の国のアリス」などを手掛けるプロデューサー集団THE SEVENが初の劇場作品として映画化。監督は、岩井俊二監督の助監督を長らく務め、人間ドラマを巧みに描くことに定評のある永田琴。そして、『ある男』(22)で第46回日本アカデミー賞最優秀脚本賞に輝いた名脚本家・向井康介が加わり、トリッキーで予測不能な逃亡サスペンスへと仕上がった。

「裏社会に身を落とした若者たちが、本当に信じたものとはー」
今、観る者の心に突き刺さる、ヒューマンドラマの幕が開く。

STORY

逃げ出せ、闇となる前に。
3つの人生が交差する、
運命の3日間。

SNSで女性を装い、言葉巧みに身寄りのない男性たち
相手に個人情報を引き出し、
戸籍売買を
日々行うタクヤ(北村匠海)とマモル(林裕太)。
彼らは劣悪な環境で育ち、気が付けば闇バイトを行う
組織の手先になっていた。
闇ビジネスに手を染めているとはいえ、時には
バカ騒ぎもする二人は、ごく普通の若者であり、
いつも一緒だった。
タクヤは、闇ビジネスの世界に入るきっかけとなった
兄貴的存在の梶谷(綾野剛)の手を借り、
マモルと共にこの世界から抜け出そうとするが──。

CAST

  • 北村匠海/タクヤ
  • 林裕太/マモル
  • 綾野剛/梶谷
  • 山下美月/希沙良
  • 矢本悠馬/江川(谷口)
  • 木南晴夏/由衣夏
相関図

STAFF

  • 永田琴/監督
  • 森井輝/プロデューサー
  • 向井康介/脚本
  • 西尾潤/原作者

主題歌「人生讃歌」

  • tuki.

PRODUCTION NOTES

  • 原作者・監督・プロデューサー陣の
    絆が集束した企画

    映画『愚か者の身分』は、数奇な“絆”によって生まれた作品だ。西尾潤による原作小説が刊行されたのは2019年。前年に第二回大藪春彦新人賞を受賞した同名作に加筆したものとなるが、ヘアメイク・スタイリストでもある西尾とかねてより親交があった永田琴監督は、受賞バージョンをいち早く読んでいた。

    「とても映像的で面白い作品でしたが、この段階ではまだ短編だったため映画化したい!という考えにはまだ至りませんでした。ただその後にコロナ禍に入って半グレ関連のニュースが増え始め、知り合いのコミュニティでも生活苦から道を踏み外す若者が出てきたのです。一度罪を犯してしまった途端に締め出される姿を目にして、なんとなく闇バイトに加担してしまった人々の感情や、その後どうやって社会復帰するのかをテーマにした映画を作りたいと考えるようになりました。そんな折、『愚か者の身分』には“続き”があると知って慌てて書籍版を読み、自分の表現したいテーマとの親和性を感じて木幡久美プロデューサーに映画化を提案しました」(永田監督)

    実現に向けて試行錯誤するなかで『ある男』(22)や『悪い夏』(25)で知られる脚本家・向井康介とコンタクトを取り、打診を進めていたという永田監督。そんな折、旧知の仲である森井輝プロデューサーのTHE SEVENを訪れた永田監督は、森井から「若者の貧困を描きたい」という想いを聞き、意気投合。森井と木幡は『百万円と苦虫女』(08)で組んでおり、三者によるタッグで『愚か者の身分』映画化プロジェクトが本格的にスタートした。

  • 綾野から北村、そして林へ――。
    先輩から後輩への継承と絆

    制作体制が出来上がり、プロット&脚本作りがスタート。向井康介、さらにNetflix映画『ゾン100〜ゾンビになるまでにしたい100のこと』(23)や『シティハンター』(24)の脚本を担当した三嶋龍朗を交えた打ち合わせの中で、「タクヤ・マモル・梶谷の3人視点による3部構成」という骨格が出来上がった。その背景には、「3世代で一人の男の人生のように見せたい」「同じ時間を別視点で描くことで、パズルが埋まっていく映画にしたい」という永田監督のヒューマンドラマの深みとサスペンスエンタメの見ごたえを両獲りする意向があったという。

    その体現者となる3人の男たち――中心を担うタクヤ役には「北村匠海くん以外は考えられなかった」と森井。「目が物語において重要な役割を果たす作品のため、目の芝居が印象的で等身大で演じられる年齢の役者がいいと思いました。匠海くんは言葉数が多くなくとも、表情だけで観客の心を動かせられる役者です。概要を話したら多忙にもかかわらず、わずか3日後に“やりたいです”とお返事が来て、気概を感じました。企画の面白さはもちろん、梶谷という兄貴分に育てられて、今度は自分が弟分のマモルに何かしてやりたいと思うタクヤの姿が自身の役者人生にリンクしたことも後押しになったそうです」(森井)

    梶谷役の綾野剛には、北村とほぼ同時期にオファー。「梶谷は、昔は強かったけれど落ちぶれてしまった人物です。ちょっと情けないけど懸命に頑張るような、視聴者に近いポジションを演じる綾野くんを観たいと相談したら、その場で快諾してくれました。匠海くんと綾野くん自身の関係値もありますし、この2人でなければ成立しなかったと思います」(森井)

    マモル役には「観客も見守りたくなる若手に出会いたい」というコンセプトのもと、監督&プロデューサー面談を経て満場一致で林裕太に決定。「オーディション時は『タクヤからパンを放られたマモルががっついて食べる』シーンを課題として用意していました。普通は食べるふりで演じることが多いかと思いますが、林くんはその場で本当に食べ出したのです。その純朴な姿を見た瞬間“あ、マモルだ”と心の中で決めました」(永田監督)

    その林に対して、北村は「自分がこれまで剛さんにしてもらってきたことを、今度は裕太にしたい」と買って出る。撮影終わりに食事に誘ったり、現場でも様々な相談に乗るなど、序盤では緊張も見られた林の面倒を見続けた。「私から何を言うでもなく、本人たちが率先して動いてくれたのが有難かったです」とは永田監督の談。綾野から北村、そして林へ――。先輩から後輩への継承が、役柄の関係性にシンクロし、奥行きと厚みを生みだしたのだ。

  • 対話とセッションを重ねて
    引き出された熱演の数々

    俳優陣に親身に接したのは、永田監督も同様。岩井俊二監督の助手を務め、様々な現場で助監督経験を積んだ彼女は、演者たちがそれぞれの役を生きやすい環境づくりに腐心した。撮影は2024年夏、昼夜を問わず酷暑が続く中で行われたが、「役者が屋外にいる時間をできるだけ減らしたい」と自ら支度部屋に赴き、膝を突き合わせてお互いの想いを共有した上で本番に臨むアプローチを取った。

    「例えば、タクヤがマモルの肩を抱こうとしたら“殴られる”と勘違いしてしまうシーンは、映像だとスッと入ってきますが台本からどう芝居に起こしていくかはなかなか難しいものです。そこで3人で位置関係や感情について控室で話し合ってから、撮影に挑みました。また、マモルのラストシーンについては撮影が後半に差し掛かってから少しずつ、林くんと対話を重ねてゆきました。最初は“生きる望みがわからない”と話していた彼が、私の阪神・淡路大震災時の被災体験などを伝えていく過程で“生きるしかない”に変わっていったのが印象深かったです」(永田監督)

    林だけでなく、撮影を重ねていくなかで北村の新たな一面をも目撃したという永田監督。常にフラットに佇み、演出に応じて的確な芝居を繰り出すタイプだった北村が、綾野とのセッションの中で自身の我を出すようになったそうだ。「後半のあるとき、匠海くんが“いまのテイクはこういう意図で演じましたがどうでした?”と聞きに来てくれたり、“もう一回やってみますね”と申し出てくれた結果、“うまくできた!”と報告してくれてとても嬉しかったです」(永田監督)

    その姿を見守っていた森井は「永田監督がキャスト本人の気持ちの流れを大切に撮ったお陰で、各々の心の機微が出たリアルな芝居が生まれました」と分析する。なお、傷ついて眠っているタクヤを驚かせないように梶谷が物をそっと置くカットは台本上には存在せず、現場でのセッションから生まれたものだ。

  • 綾野剛のアイデアで愛車が決定!
    意見が活発に行きかう現場

    永田監督のオープンなマインドに役者陣も呼応し、芝居に限らず様々なアイデアを持ち寄った。梶谷の愛車であるワゴニアは、綾野の提案だという。「運び屋であればアルファード×B系ファッションが“普通”という意見も出ましたが、梶谷の人物像&ビジュアル面でもしっくりこない感覚がありました。そんなとき、綾野さんが“梶谷は組織を抜けて家庭を築くささやかな願いを持っている人だから、運び屋主体ではなく自分の世界を大切にする生き方を選んでいるのでは”と味方になってくれたのです。ワゴニアは中古という設定ですが、梶谷のこだわりが出ていますよね。衣装に関しても、ご自身の私物を何着も持ってきて相談に乗ってくれ、感動しました」(永田監督)

    綾野が提唱した人物造形は、作品全体を貫くコンセプトに。ファッション好きであるタクヤの特徴的なヘアスタイルや服装はヘアメイクの石邑麻由、スタイリストの篠塚奈美のセンスが発揮されたものだ。「面白いもので、衣装合わせの際に役者自身が衣装を気に入っているかどうかは一発でわかります。役者との最初のセッションでもあるため大切にしている時間ですが、衣装を気に入ってもらうことも大切です。今回は各々が用意して下さったアイテムが素晴らしく、1回で決めることができました」(永田監督)